通勤1時間半ってつらい?しんどい理由&楽になるための7つのヒント

当ページのリンクには広告が含まれています。

通勤1時間半って正直つらい、、

という悩みについて解説します。

毎朝バタバタで家を出て
満員電車に1時間半揺られる生活、、。

なんとか続けてるけど、しんどい、、
これって普通なの?

と感じていませんか?

わたしも以前
片道1時間半かけて
通勤していた時期があるので
その気持ち痛いほど分かります。

朝は早く夜は遅く、、
仕事が終わっても
自分時間なんてほとんど残らないんですよね。

結論から言ってしまうと
通勤1時間半の生活を続けると
心も体も確実疲弊していきます。

我慢して続けていると
いつか限界がきて
突然会社に行けなくなる、、
なんてこともあり得ます。

この記事を読むと
あなたは
通勤時間が長い生活を続けた先にある未来
今できる選択肢を知ることができます。

この先を読むことで
あなたが本当に大切にすべき”時間”に
気づけるはずです。

ここに書いてあること

通勤時間1時間半を続けることでどうなる?
通勤時間1時間半をムダなく過ごす7つの方法
通勤時間1時間半しんどい通勤を抜け出す方法

目次

通勤時間1時間半って、つらい?きつい??それとも普通?

  • 平均と比べてどうなの?
  • 周りの人はどう感じてる?

平均と比べてどうなの?

通勤時間1時間半って平均と比べても長いし
もったいない時間です。

総務省のデータを見ても
通勤時間の全国平均は
往復で約1時間30分つまり片道45分くらい。
あなたの通勤時間が1時間半なら
全国平均の“倍近く”です。

この“通勤時間の差”は実は
単位で見るとほんと大きいものになります。

たとえば
毎日往復3時間×月20日=月60時間。

これは1年で約720時間
=まるまる30日分の時間を
通勤に使ってる計算になります。

もしあなたが時間を〝もっと有効に使いたい
と思ってるなら
通勤時間1時間半は
キャリア的にもライフスタイル的にも
見直す価値あり
です。

出典:
総務省統計局|令和3年社会生活基本調査

周りの人はどう感じてる?

転職を考える人の中でも
通勤時間がしんどいというのは
よくある悩みのひとつです。

通勤時間が長いと
自由な時間が減るし
体力も削られるし
やりたいことが後回し
になりますよね。
仕事だけの毎日でうんざり、、
ということも本当によくあります。

わたしも初めて働いたとき
毎朝1時間半かけて通ってましたが
通勤20分の職場に転職したら
こんなにラクなものかとビックリしました!

正直通勤時間がこんなに自分を圧迫してるとは
気づいてなかったです。

通勤時間が長くて生活が回らないと感じたら
それは環境を変えるサインかもしれません。

通勤1時間半はつらい!じわじわと心と体を削ってくる

  • まず朝がしんどい
  • 仕事の前にすでに疲れてる…
  • ストレスがどんどんたまってくる

まず朝がしんどい

通勤時間1時間半だと
朝がとにかくしんどくなります。

早起きしないと間に合わないし
準備や電車の移動だけで
めちゃくちゃエネルギー使いますからね。

例えば9時出社なら
6時台に起きて7時前には
家を出ないといけない。
毎日それを繰り返すって
想像以上にきついです。

寝坊へのプレッシャーもあるし
朝ごはんすらゆっくりと食べられないですよね、、

朝が弱い!と自覚がある人
生活リズムが安定しないタイプ
とくに通勤時間1時間半はつらいと思います。

仕事の前にすでに疲れてる、、

通勤時間1時間半あると
会社に着くころにはすでにヘトヘト、、
なんてことも普通にありますよね。

満員電車に揺られたり
乗り換えが多かったりすると
それだけで体力もメンタルも消耗します。

毎朝1時間半かけて職場に通っていると
朝から立ちっぱなしでクタクタ
会社に着くころにはもう今日終わった感
と感じませんか?

通勤で体力使い切っちゃうと
仕事のパフォーマンスにも影響が出ますよね。

ストレスがどんどんたまってくる

通勤時間1時間半って
じわじわストレスがたまっていきます。

時間のロス感や自由のなさ
電車の混雑、遅延とか
積み重なると心身にきます。

よくあるのが
毎日スマホいじってるだけで終わるのが虚しい
帰ったら何もできずに寝るだけ
土日も疲れが抜けないなど

長時間通勤はQOL(生活の質)に
かなり影響します。

もし最近イライラしやすくなった
なんとなく毎日しんどい、、
と感じてるなら
通勤時間1時間半の生活が原因かもしれません。

通勤時間1時間半つらい、、生活に与えるリアルな影響

  • 自分の時間がほぼない
  • 好きなことができなくなる
  • 気づいたらずっと疲れてる

自分の時間がほぼない

通勤時間1時間半あると
マジで自分の時間がなくなります。

朝早く出て夜遅く帰る、、ってだけで
もう1日が通勤と仕事で
終わってしまいますよね。

何かやろうと思っても
時間がない〟が口グセになる生活になってしまいませんか?

仕事終わったら寝るだけ
平日は自分のために何もできない
って人が本当に多いのではないでしょうか?

趣味もできなくなって
ただ働くだけの毎日になってた人も、、

自分の時間を確保したいなら
通勤時間1時間半は
かなりの足かせになっちゃいます。

好きなことができなくなる

通勤時間1時間半あると
やりたいことがどんどん後回しになっちゃいませんか?

仕事が終わったあとにやりたいことがあっても
今日は疲れたし明日にしよ
ってなりますよね、、
その明日が永遠に来ないパターンも
ありえます、

副業したい
資格取りたい
ジム通いたい
推し活したい
どれも通勤が短くなれば始めやすくなること
だったりしせんか?

実際通勤時間が短くなっただけで
一歩を踏み出しやすくなりますよね。

時間がない
やる気が出ないと感じてるなら
通勤時間1時間半の生活が
ブレーキかけてる可能性がかなり高いです。

気づいたらずっと疲れてる

通勤時間1時間半の生活って
地味に疲れが取れません。

電車で座れなかったり
乗り換えが多かったり
人混みでメンタル消耗したり、、
毎日の通勤ストレスって意外と大きいんです。

週末も疲れて寝て終わる
遊びに行く元気すらない

近場の職場に転職したら
朝ちょっと散歩できるくらい余裕ができて気分もガラッと変わるかもしれません。

いつもなんか疲れてる、、
と思うなら
原因は仕事じゃなくて
通勤時間1時間半のせいかもしれません。

通勤時間1時間半をムダなく過ごす7つの方法

  • 読書
  • 動画視聴
  • 音楽を聴く
  • 漫画を読む
  • 勉強をする
  • ぼーっとする
  • 寝る

読書

通勤時間1時間半を
読書タイムにすると
自分の世界が広がります。

ビジネス書や小説、エッセイなどを読むと
考え方の幅が広がったり
ストレス発散になったり
します。

朝に1章読むと決めておくだけでも
習慣化しやすくて
自己投資にもなりますよ。

紙の本が重いって人は
Kindleオーディオブック
活用してる人も多いです。

読書を取り入れると
通勤時間がちょっとした学びの時間に
変わります。

動画視聴

通勤時間1時間半は
動画コンテンツを楽しむのにも
ぴったりな時間です。

YouTubeNetflix、U-NEXT
TVer
など
スマホ1つで観れる時代なので
好きなジャンルの動画を観てるだけで
気分転換になります。

最近では
自己啓発系の動画やニュースまとめを
通勤中に見てる人も多いです。
ながらでインプットできるのがいいですね。

エンタメも勉強もOK。
通勤時間をちょっとした
リラックスタイムにするのもアリです。

音楽を聴く

音楽で気分を上げるのも
通勤時間1時間半を乗り切るコツです。

好きな音楽を聴いていると
気分が落ち着いたり
前向きになれたりしますよね。

SpotifyApple Music、Amazon Musicなどでプレイリストを作っておくと
毎朝のテンションを整えやすくなります。 

わたしも通勤時間の音楽が
必須アイテムでした!

この時間にいつもの好きな音楽
テンションを上げることもできますし
いつもの曲にちょっと飽きたなー
と感じたら
新しい曲を探したり
気に入った曲をお気に入りに追加したり

もできますよね。

音楽が好きすぎて音質にもこだわりたい
曲数が多い方がいい!
という方は
Apple MusicAmazon Music
おすすめかもしれません。

ただもしあなたが

今はどんな曲が流行ってる?
音楽は聴きたいけど最近の曲知らないな、、
こんな感じの曲好きだけど他にないかな?
と感じているなら
Spotifyがおすすめです!

Spotifyのおすすめ機能は
新しい曲を発掘するのにとってもおすすめなので
ぜひ一度使ってみてくださいね!

音楽は疲れた心を軽くしてくれる
お守り的な存在です。

漫画を読む

漫画でリフレッシュするのも
通勤時間のいい使い方です。

ガチガチに学びにこだわらなくても
気分転換になるなら十分価値があります。

LINEマンガやピッコマなど
無料で読めるアプリ
も増えてきました。

わたしは漫画が好きなので
よく読んでいました!

漫画のアプリは
短い1話ずつになるので
一つの作品だけでなく
飽きたときには他の漫画も読める
のが
メリットですよね!

短時間でも読みやすいのがいいところが◎

今日は疲れてるな、、って日は
あえて漫画だけ読んで
リラックスするのもアリです。

勉強をする

資格取得やスキルアップの勉強時間として
活用すれば通勤時間1時間半が
未来の自分のための時間になります。

まとまった時間って取りにくいからこそ
毎日1時間でも積み重ねると
かなりの差になります。

英語アプリや資格試験の過去問
AI・IT系の学習アプリを使って
通勤時間でコツコツ学んでる人も多いです。

ちなみにわたしは
社会人から学生になった期間があって
その期間電車通学もしてました。

1時間半もなかったですが
ある程度まとまった時間があったので
試験前は電車内で
がっつり試験勉強をしていました。

意外と集中できてはかどりますよ!

毎日しなくても
勉強する気力がある日はやる
くらいのゆるさで
習慣にしてみてもいいかもしれません。

ぼーっとする

あえて何もしない
ぼーっとする時間も
通勤時間1時間半には必要です。

頭の中がパンパンになってるときに
何かを詰め込むより
空っぽにする時間の方が大事だったりします。

窓の外を眺めたり
目を閉じたり
ただ深呼吸してるだけでも
リラックスできますよ。

情報過多の時代だからこそ
脳を休ませるのも大事です。

何もしない勇気を持つのも
通勤時間を有意義に使う方法のひとつです。

寝る

通勤時間1時間半は
睡眠の補助タイムとして使ってもOKです。

朝が早くて睡眠時間が足りない人にとって
移動時間の仮眠はけっこう重要だったりします。

わたしも座れるときはよく寝ていました笑

寝過ごすこともたまにありましたが
1時間半あるとまあまあ仮眠できますよね。

睡眠の質が生活の質って言うくらい
通勤中の仮眠は意外とバカにできません。

しんどい通勤から抜け出すには?

  • 職場の近くに引っ越すのもアリ
  • 在宅とかフレックスって使える?
  • いっそ転職しちゃう?

職場の近くに引っ越すのもアリ

通勤時間1時間半がきついなら
引っ越しで近くに住むっていう選択も全然アリです。

職場の近くに住めば
往復で2〜3時間かかってた通勤時間が
一気にゼロに近づきます。
浮いた時間で好きなこともできるし
朝もゆっくりできます。

引っ越しすると
朝ごはんをゆっくり食べるようになったり
帰ってからジムに行けるようになったり
時間に余裕が生まれますよね。

家賃は少し高くなっても
時間と心の余裕を取り戻せるなら
それだけの価値はあります。

在宅とかフレックスって使える?

在宅勤務やフレックス制度が使えるなら通勤のしんどさをかなり減らせます。

毎日じゃなくても
週に1〜2回在宅できるだけで
通勤の疲れやストレスってかなり変わります。フレックス制度があれば
ラッシュの時間帯を避けられるのも
ポイントです。

企業によっては
フルリモートOK
月何日まで在宅可能など

柔軟な働き方ができる職場も増えてきました。

特にIT系や事務職系ではその傾向が強いです。

通勤がつらいから転職したいと思ってるなら
まずは今の職場で制度が使えないか
確認してみるのも一つの手です。

いっそ転職しちゃう?

通勤時間1時間半が本当にきついなら転職はかなり現実的な解決策です。

仕事の内容が好きでも
毎日しんどい通勤で心と体が削られてると
だんだんモチベーションも
パフォーマンスも落ちてきます。
通勤が短くなるだけで
人生の質がガラッと変わるケースって
実際多いです。

時間のゆとりが生まれると
心にもゆとりが生まれます。

通勤時間1時間半がつらいと
本気で感じているなら
転職で環境を変えることも前向きな選択です。

今の仕事を辞めたくない!場合には
①職場の近くへ引越し
②在宅もしくはフレックスなどの利用

今の仕事へこだわりがなければ
③転職も考える

こんなふうに考えてみてもいいかもしれません。

まとめ:通勤時間1時間半がつらい、、あなたの時間と心の余裕を取り戻したいなら転職もアリ!

通勤時間1時間半がきつい!と感じているなら
それはもうあなたの限界サインかも
しれません。

ムリして続けるより
環境を変えることを前向きに考えてみましょう。

長すぎる通勤は
時間も体力もメンタルも
ジワジワと削っていきます。

毎日のことなので
知らないうちにあなたの余裕が
なくなっていくんですよね。

まず朝がしんどい
仕事の前にすでに疲れてる…
ストレスがどんどんたまってくる
自分の時間がほぼない
好きなことができなくなる
気づいたらずっと疲れてる

こんな状態がずっと続いていて
いろんな方法を試しても
改善されない場合には行動していく方が
今後のあなたにとってプラスになるかもしれません。

通勤時間1時間半がきつい!と感じているなら
今の生活を少し立ち止まって
見直してみてください。

転職って単に仕事を変えることじゃなくて
暮らしそのものを変えるチャンスでも
あるんです。

あなたの時間と心のゆとりを
取り戻していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!のあです。当サイトに
訪問してくださりありがとうございます。

大学卒業後は
ブラック企業に就職するも1年で退職。
その後は実家暮らししながら
医療事務として働いていましたが
将来に不安を感じ
30歳で歯科衛生士の専門学校へ。

結婚・出産を経て
今はパートで歯科衛生士をしながら子育て中です。

「このままでいいのかな」
と悩んでいた当時の自分と同じような方の
ヒントや励ましになれたら嬉しいです。

目次